
寮生は朝食・昼食・タ食の3食を寮の食堂でとります。食堂は中学生と高校生が共に食事をします。セルフサービスで食事を受け取り、食事がすむと食器を返却します。食事の準備は専門の業者の方々が行っており、衛生面の管理も万全に行っています。栄養士が寮生の成長に必要な栄養を考えながらメニューを決めています。
毎日、午後4時30分から午後6時50分までが入浴時間です。2つの風呂があり、新浴室は中学生が利用します。また、和敬寮の浴室は高校生が利用します。
長い寮生活の間には、病気で体調を崩したり、けがをしたりすることがあります。そんなときでも安心して生活できるよう、看護師を配置するなど万全のサポート体制をとっています。

洗濯物は学年別に定められた曜日(週2回)に個別に出す方式と、洗濯ネットに入れて毎日出す方式の二種類があります。何れも、専門業者が洗濯し、翌日に返却されます。寮内で生活するために必要な衣穎は、ほとんど洗濯してもらえます。

寮内では3,000円以上のお金は所持しないよう指導しています。寮生のお小遣いは、保護者の方が定期的に小遣い用の通帳口座へ振り込んでいただき、寮生は必要に応じて校内に設置してある銀行ATMで現金を引き出します。

寮生は朝食・昼食・タ食の3食を寮の食堂でとります。食堂は中学生と高校生が共に食事をします。セルフサービスで食事を受け取り、食事がすむと食器を返却します。食事の準備は専門の業者の方々が行っており、衛生面の管理も万全に行っています。栄養士が寮生の成長に必要な栄養を考えながらメニューを決めています。
毎日、午後4時30分から午後6時50分までが入浴時間です。2つの風呂があり、新浴室は中学生が利用します。また、和敬寮の浴室は高校生が利用します。
長い寮生活の間には、病気で体調を崩したり、けがをしたりすることがあります。そんなときでも安心して生活できるよう、看護師を配置するなど万全のサポート体制をとっています。

洗濯物は学年別に定められた曜日(週2回)に個別に出す方式と、洗濯ネットに入れて毎日出す方式の二種類があります。何れも、専門業者が洗濯し、翌日に返却されます。寮内で生活するために必要な衣穎は、ほとんど洗濯してもらえます。

寮内では3,000円以上のお金は所持しないよう指導しています。寮生のお小遣いは、保護者の方が定期的に小遣い用の通帳口座へ振り込んでいただき、寮生は必要に応じて校内に設置してある銀行ATMで現金を引き出します。

寮生は朝食・昼食・タ食の3食を寮の食堂でとります。食堂は中学生と高校生が共に食事をします。セルフサービスで食事を受け取り、食事がすむと食器を返却します。食事の準備は専門の業者の方々が行っており、衛生面の管理も万全に行っています。栄養士が寮生の成長に必要な栄養を考えながらメニューを決めています。
毎日、午後4時30分から午後6時50分までが入浴時間です。2つの風呂があり、新浴室は中学生が利用します。また、和敬寮の浴室は高校生が利用します。
長い寮生活の間には、病気で体調を崩したり、けがをしたりすることがあります。そんなときでも安心して生活できるよう、看護師を配置するなど万全のサポート体制をとっています。